経済学部

新時代にチャレンジする学びの場へ
世界も日本も劇的に変動しつつある今日、社会全体の基盤をなすシステムである「経済」を学ぶことの重要性はますます大きくなっています。日本で最も長い歴史をもつ経済学部である専修大学経済学部は、その伝統に誇りをもちつつも、常に最先端の学問的成果をとり入れ、アプローチの多様性を重視したカリキュラムを提供してきました。そして本学部は、新たな時代にいつも果敢にチャレンジしてきたその伝統を受け継ぎ、2020年度より「現代経済学科」「生活環境経済学科」「国際経済学科」の3学科を擁する新しい経済学部に生まれ変わります。
現代経済学科
標準的な経済理論と統計学の基礎を固めたうえで、目まぐるしく移り変わる経済社会の現実を学び、それを分析する力を養います。4プログラムのいずれかを選択して系統的に深く学び、ゼミナールなどの充実した少人数教育で、表現力?対話力を身につけます。世界に通用する専門能力を以って社会に貢献する人材を育てます。
生活環境経済学科
グローバル化や人口動態の変化などに伴い、経済社会が大きく変動する中で、地域?都市、自然環境、福祉システム、職場?雇用環境など、私たちの生活環境はどのように変容するのでしょうか。こうした問題について経済学の多様なアプローチから学び、考えることで、将来的な「生活の質」の改善に取り組むための専門的能力を涵養します。
国際経済学科
充実した専門の外国語教育を通じて国際的な舞台で活躍するための「実践的な語学力」を養い、経済学をベースとした多彩な国際関連研究を通じて「世界を見る 目」や「グローバルな視野」を養います。さらに「海外特別研修」や「NGO論」 など、在学中に外国での学修機会が多く準備されています。
学科
(2020年4月開設)
グローバルに通用する経済理論と統計学を身につけ、社会に貢献できる人材を育成する。
(2020年4月開設)
生活環境の変化を経済学の面から捉え、生活者の視点から「生活の質」の改善を考える。