座談会
来たれ、国際コミュニケーション学部へ!
2020年4月、10 年ぶりの新学部として開設される国際コミュニケーション学部。その特徴や教育内容、育成する人材像など、足球365比分_365体育投注-直播*官网のみなさまに伝えたいことを学長と、実際に学生の指導にあたる教授陣が、たっぷりと熱く語ります。新学部に貫かれた「建学の精神」とは

司会 初めに、新学部となる国際コミュニケーション学部について、創設にかけた思いをお聞かせください。
佐々木 21世紀の今、専修大学の建学の精神を実現していくために必要なことは「社会知性の開発」だと考えています。大学で身につける教養や知識、技能を、個人の目的達成だけではなく、自身が所属する組織や企業、家族や地域といった社会の発展のためにも役立てることができる人材を育てることがミッションです。そうした人材に求められる資質のひとつに「地球的視野」がありますが、創立140周年を迎える2020年に国際コミュニケーション学部を創設することで、「社会知性の開発」を体現できる人材育成の仕上げができると考えています。
司会 専修大学は、1880年の創立当初から、国内だけでなく海外にも目を向けてきましたね。
佐々木 創立者である相馬永胤、田尻稲次郎、目賀田種太郎、駒井重格の4人は、偶然にも同時期にアメリカ東部へ留学しています。ニューヨーク近郊にできた学生クラブのようなところで、4人はかなり密にコミュニケーションを取り合い、「近代日本の礎を築くために、帰国後は法律や経済学を学べる学校を作ろう」という話をしていたようです。
司会 その意味では、専修大学の発祥の地はニューヨークといえそうです。
佐々木 そうですね(笑)。国際コミュニケーション学部は、創立者たちの思いやエネルギーを現代版に解釈して生まれた学部だと思います。
司会 計画の初期段階から議論に参加されている鈴木先生は、どのような思いで国際コミュニケーション学部を設計されたのでしょうか。
鈴木 「グローバル化」といわれて久しく、旅行者や在留外国人も増えている昨今、国内にいても国際化は他人事ではありません。そうした状況を踏まえ議論を重ねて、新しい学部に必要な3つの学修を定めました。ひとつは、「日本の言語や文化の理解」です。母国語で高度な思考能力を鍛え、日本語や日本文化を客観的に理解することは、国際コミュニケーションの前提となります。2つ目に「複数の外国語の修得」。英語とそれ以外の外国語、最低2言語を修得し比較することで、日本語も含め、言語そのものに対する理解が深まります。最後に「実践的なコミュニケーション」です。SNSなどインターネットを通じた情報コミュニケーションの利便性が高まるなか、大学に集まる、あるいは海外に留学して、生身の声や振る舞いで直接コミュニケーションする意味を、体験的?理論的に考えます。
佐々木 21世紀の今、専修大学の建学の精神を実現していくために必要なことは「社会知性の開発」だと考えています。大学で身につける教養や知識、技能を、個人の目的達成だけではなく、自身が所属する組織や企業、家族や地域といった社会の発展のためにも役立てることができる人材を育てることがミッションです。そうした人材に求められる資質のひとつに「地球的視野」がありますが、創立140周年を迎える2020年に国際コミュニケーション学部を創設することで、「社会知性の開発」を体現できる人材育成の仕上げができると考えています。
司会 専修大学は、1880年の創立当初から、国内だけでなく海外にも目を向けてきましたね。
佐々木 創立者である相馬永胤、田尻稲次郎、目賀田種太郎、駒井重格の4人は、偶然にも同時期にアメリカ東部へ留学しています。ニューヨーク近郊にできた学生クラブのようなところで、4人はかなり密にコミュニケーションを取り合い、「近代日本の礎を築くために、帰国後は法律や経済学を学べる学校を作ろう」という話をしていたようです。
司会 その意味では、専修大学の発祥の地はニューヨークといえそうです。
佐々木 そうですね(笑)。国際コミュニケーション学部は、創立者たちの思いやエネルギーを現代版に解釈して生まれた学部だと思います。
司会 計画の初期段階から議論に参加されている鈴木先生は、どのような思いで国際コミュニケーション学部を設計されたのでしょうか。
鈴木 「グローバル化」といわれて久しく、旅行者や在留外国人も増えている昨今、国内にいても国際化は他人事ではありません。そうした状況を踏まえ議論を重ねて、新しい学部に必要な3つの学修を定めました。ひとつは、「日本の言語や文化の理解」です。母国語で高度な思考能力を鍛え、日本語や日本文化を客観的に理解することは、国際コミュニケーションの前提となります。2つ目に「複数の外国語の修得」。英語とそれ以外の外国語、最低2言語を修得し比較することで、日本語も含め、言語そのものに対する理解が深まります。最後に「実践的なコミュニケーション」です。SNSなどインターネットを通じた情報コミュニケーションの利便性が高まるなか、大学に集まる、あるいは海外に留学して、生身の声や振る舞いで直接コミュニケーションする意味を、体験的?理論的に考えます。
真のグローバルコミュニケーションを実践的に学び、国際化を迎える国内外でいきいきと活躍できる人材を育成。
充実の2学科で真の〝国際人〞を育成

司会 新学部には2つの学科が設置されますが、その内容について、わかりやすく紹介してください。
鈴木 日本語学科は、言語としての日本語を研究すると同時に、現代の活きた日本語を学びます。海外文化への理解を土台にした、円滑な日本語コミュニケーションを目指します。一方、異文化コミュニケーション学科では、全員が留学を経験し、帰国後は各地域や文化の研究、身体コミュニケーションなどを総合的に学修します。自己?自文化と他者?異文化をともに理解してコミュニケーションできる人材の育成が目標です。
司会 専修大学では初の国際系の学部となりますね。
佐々木 はい。ただ、国際化については早くから取り組んできました。1966年に文学部に英米文学科を、1996年には経済学部に国際経済学科を開設しています。また、国際交流センターを設置し、短?中?長期留学プログラムやTOEFL講座など留学や語学習得のためのさまざまな制度を立ち上げました。現在18カ国25大学の国際協定校と密に交流し、客員教授も毎年招聘しています。国際交流会館での寮内留学プログラムといったユニークな試みのほか、各学部では、授業を英語で行う専門科目も出始めています。
鈴木 教養の外国語科目で履修できる言語が豊富なことも特徴です。英語、ドイツ語、中国語などはもちろん、ロシア語やインドネシア語、アラビア語などの授業もあり、学部を問わず、外国語を勉強したい学生はやりがいを感じられると思います。
鈴木 日本語学科は、言語としての日本語を研究すると同時に、現代の活きた日本語を学びます。海外文化への理解を土台にした、円滑な日本語コミュニケーションを目指します。一方、異文化コミュニケーション学科では、全員が留学を経験し、帰国後は各地域や文化の研究、身体コミュニケーションなどを総合的に学修します。自己?自文化と他者?異文化をともに理解してコミュニケーションできる人材の育成が目標です。
司会 専修大学では初の国際系の学部となりますね。
佐々木 はい。ただ、国際化については早くから取り組んできました。1966年に文学部に英米文学科を、1996年には経済学部に国際経済学科を開設しています。また、国際交流センターを設置し、短?中?長期留学プログラムやTOEFL講座など留学や語学習得のためのさまざまな制度を立ち上げました。現在18カ国25大学の国際協定校と密に交流し、客員教授も毎年招聘しています。国際交流会館での寮内留学プログラムといったユニークな試みのほか、各学部では、授業を英語で行う専門科目も出始めています。
鈴木 教養の外国語科目で履修できる言語が豊富なことも特徴です。英語、ドイツ語、中国語などはもちろん、ロシア語やインドネシア語、アラビア語などの授業もあり、学部を問わず、外国語を勉強したい学生はやりがいを感じられると思います。
言語学的な研究と実践研修を行う日本語学科
司会 では、それぞれの学科について詳しく見ていきましょう。まずは日本語学科を担当する王先生に、その特徴や魅力を伺います。
王 日本語学科では、言語としての日本語を学びながら国際化社会とつながることを目的とした人材育成を行います。音声や語彙、文字?表記、文法などの言語学的観点から日本語を分析するだけでなく、社会言語学やコーパス言語学といった先端の分野にも力を入れているのが特徴です。専任教員が8人おり、これだけ人数がそろう大学も珍しいと思います。
司会 日本語学科は、2019年度までは文学部の中に位置づけられていました。国際コミュニケーション学部の中では、新たにどういったことに取り組むのでしょうか。
王 新たな日本語学科では「協力講座」形式の授業をスタートさせます。日本経済新聞社や、ナレーター養成のノウハウを持つ株式会社バーズといった日本語のプロフェッショナルの方々に協力をあおぎ、学びを深めます。協力講座以外では、日本語教育などの実習を充実させていきます。
司会 海外での日本語教育の需要はどのような状況なのでしょうか。
王 日本語が仕事に結びつくような国や地域では、日本語教師の需要も多いです。本学では、日本語教育に必要な単位を取得した学生には、日本語と英語で併記した修了証を発行しており、それを持って海外の日本語教育の現場に赴くことが可能です。
司会 ビジネスの世界でも日本語が必要とされているのでしょうか。
佐々木 働き方改革により、外国人労働者を迎え入れる準備がどんどん進んでいますので、日本で就労するための語学習得の需要は、アジア圏の国々で特に高いと実感しています。
王 日本語学科では、言語としての日本語を学びながら国際化社会とつながることを目的とした人材育成を行います。音声や語彙、文字?表記、文法などの言語学的観点から日本語を分析するだけでなく、社会言語学やコーパス言語学といった先端の分野にも力を入れているのが特徴です。専任教員が8人おり、これだけ人数がそろう大学も珍しいと思います。
司会 日本語学科は、2019年度までは文学部の中に位置づけられていました。国際コミュニケーション学部の中では、新たにどういったことに取り組むのでしょうか。
王 新たな日本語学科では「協力講座」形式の授業をスタートさせます。日本経済新聞社や、ナレーター養成のノウハウを持つ株式会社バーズといった日本語のプロフェッショナルの方々に協力をあおぎ、学びを深めます。協力講座以外では、日本語教育などの実習を充実させていきます。
司会 海外での日本語教育の需要はどのような状況なのでしょうか。
王 日本語が仕事に結びつくような国や地域では、日本語教師の需要も多いです。本学では、日本語教育に必要な単位を取得した学生には、日本語と英語で併記した修了証を発行しており、それを持って海外の日本語教育の現場に赴くことが可能です。
司会 ビジネスの世界でも日本語が必要とされているのでしょうか。
佐々木 働き方改革により、外国人労働者を迎え入れる準備がどんどん進んでいますので、日本で就労するための語学習得の需要は、アジア圏の国々で特に高いと実感しています。
