ゼミを探す

一覧に戻る

刑法ゼミナール[担当:佐々木 和夫]

ゼミナール名称 刑法ゼミナール
研究テーマ 刑法学の諸問題
ゼミナール所属 法学部法律学科
学修内容  教員の目がゼミ生全員に行き届く少人数ゼミですので、各人の志望や適性等に留意しつつ指導を行なっています。とりわけ、基本事項の正確な把握と論理展開能力およびレジュメ?答案作成能力の錬成に力を入れていますので、卒業時には、全国どこに行っても通用する水準でレジュメや答案を作成することができるようになります。
 教材は、石川才顯?船山泰範編集『別冊法学セミナー?司法試験シリーズ?刑法Ⅰ〔総論〕』?『同Ⅱ〔各論〕』(第3版?日本評論社)を主たる教材としています(購入する必要はありません)が、各種公務員試験(裁判所事務官試験?家庭裁判所調査官補試験等)や大学院入試問題等についても、学問的に良質な問題は、適宜教材としています。
 ゼミの展開は、ゼミ生が毎回問題を選択し、発表担当(レジュメ作成)者および答案担当(論述式答案作成)者を決め、この2名が相互に司会をしつつ、全員で討論や答案等の検討を行なっています。
 さらに、夏休みと春休みに、各二泊三日のゼミ合宿(合宿も正規のゼミです)も行なっています。
ゼミ生の人数  一学年あたりの人数は、平均4名程度です。近年は、ゼミを実施する際の3年生と4年生とを合わせて(聴講生を含めて)も3?8名であり、かなり少人数です。
 具体的な内訳は、2023(足球365比分_365体育投注-直播*官网5)年度 は、4年生3名(女3)?3年生1名(女1)?2年生3名(2024 年度に正規のゼミ生となる聴講生等 : 男2?女1)です。
開講日時など  毎週、月曜日4時限目です。
卒業論文?卒業研究  卒業研究?卒業論文は、特に研究したい人や論文を書きたい人がいれば指導をします。義務とはしていません。
サブゼミナール  かつては実施していた期もありましたが、近年は実施していません。しかし、適宜、希望者のみで、次回発表するゼミの問題文などについて検討会をしたりしています。
ゼミナール合宿  ゼミ合宿は、毎年、春休みと夏休みの年に2回実施しており、特段の事情がない限り、全員参加です。
 ゼミ合宿には、毎回卒業生が参加して下さり、その内訳は、毎回弁護士1?3名程度の他、合宿時期や合宿地によっても異なりますが、各種公務員(検察事務官や市役所職員等)、司法試験合格者(